
「不動産クラウドファンディングで資産運用したら、どんなメリットがあるのだろうか?」
新しい不動産投資として注目される不動産クラウドファンディングは、おもに2つの投資メリットがあります。運用に期待できる成果を知りたい方は参考にしてみてください。
不動産クラウドファンディングとは? 第1回「注目される仕組み」
不動産クラウドファンディングとは?第3回「リスク回避の優先劣後方式」
目次(クリックで項目へジャンプ)
不動産クラウドファンディング2つの投資メリット
不動産クラウドファンディングには、2つの投資メリットがあります。
メリットを理解することは投資スタイルの判断に活きることでしょう。
最低投資金額1万円から運用できる
不動産クラウドファンディングは、運営事業者が提供する案件を最低投資金額1万円程度から運用できます。
現物不動産で投資をした場合は、物件の購入やリノベーションなどコストに数百万円掛かることが考えられるでしょう。複数の投資家から集めるクラウドファンディングならではの少額投資が手軽な運用を可能とします。
現物投資のような手続きなしで始められる
不動産クラウドファンディングは、手続きの面でも現物投資ほど手間が掛かりません。
現物投資は、多額の運用資金が必要になる事が考えられたり、金融機関からの融資や審査手続きも考えられるため、手間がかかることが当たり前でした。また、購入した物件に関する保険加入も必要です。
不動産クラウドファンディングであれば、自分で物件を管理しないことと、少額資金から始められるため、手続きに手間の掛からない投資方法となります。
不動産クラウドファンディング2つのデメリット
不動産クラウドファンディングには、デメリットになる部分もあります。リスクなどを理解したうえで検討しましょう。
元本割れのリスクは避けられない
不動産クラウドファンディングは、投資信託として元本割れのリスクがあります。不動産の相場価格が急激に暴落する可能性がゼロではないため、元本が補償されていないことを念頭に入れておきましょう。
元本割れのリスクを最小限に抑える対策として、少額で複数の案件に分散投資する方法もあります。
ローリスク・ローリターンで収益性は低い
不動産クラウドファンディングは、ローリスク・ローリターンの資産運用です。少額で手軽に始められる分、ハイリターンな収益は期待できません。平均した利回りでは、年利2〜8%といわれています。
ローリスクの投資を検討中の方に適している投資方法です。
不動産クラウドファンディングのメリット・デメリットから判断してみよう
今回は、不動産クラウドファンディングの投資メリットとデメリットについて解説しました。
不動産クラウドファンディングは、少額で始められる手続きの手間が掛からない投資をしたい方に向いています。
または、元本保証はされていないけれど、ローリスクで運用したい方などに向いている資産運用です。